「寿司=高級」って思ってませんか?
でも、や台ずしなら1貫65円(税込)から本格的なお寿司が楽しめちゃうんです!
しかも、職人さんが目の前で握ってくれる“江戸前スタイル”で、リーズナブルなのにちゃんと美味しいっていうギャップが最高なんですよね。

や台ずし、カンブリヤ宮殿で見たことありますよ。



カンブリ「ア」ですよ
この記事では、そんなや台ずしがなぜ人気なのか、メニューの魅力、他チェーンとの違い、さらに創業者・吉岡昌成さんのちょっと異色な経歴までぜ〜んぶまとめて紹介していきます!
これを読めば、や台ずしに行きたくなること間違いなしです♪
や台ずしはなぜ人気?寿司居酒屋として選ばれる理由
や台ずしが人気の理由って、「安いのに本格的」ってところなんです。
お寿司って高級なイメージあるけど、や台ずしなら気軽にふらっと入れるし、味もちゃんとおいしいから、リピーターがめちゃくちゃ多いんですよね。
ここでは、や台ずしがどうしてこんなに支持されてるのか、その秘密をわかりやすく紹介していきます!
次はまず、みんなが一番気になる“あの安さの理由”から見ていきましょう!
回転寿司じゃないのに安い!その値段の裏側
や台ずしって、寿司職人が一貫ずつ手で握ってるのに、なんと1貫65円(税込)から食べられるんです!



それ安すぎじゃないですか、今のご時世大丈夫?
最初に聞いたとき「えっ!?それって回転寿司じゃないの!?」って正直びっくりしました。
でも、や台ずしは回転寿司じゃなくて、ちゃんとした職人さんがカウンターで握ってくれる“江戸前スタイル”なんです。
じゃあ、なんでそんなに安いの?って思いますよね。
その理由は、や台ずしを運営してる「ヨシックス」って会社の仕組みにあるんです。
実はこの会社、もともとは建築会社からスタートしてて、今でも自分たちでお店の設計とか内装工事をやってるんですよ。
だから、普通のチェーン店よりお店を作るコストが20%以上も安くできるんです!
しかも、あえて家賃が高い都心には出店せず、駅前とか住宅街のちょっと穴場なエリアにお店を構えてるのもポイント。
固定費を抑えられるから、そのぶん価格をギリギリまで下げてもちゃんと利益が出るようになってるんですね。
この“地味だけど超合理的な経営スタイル”が、や台ずしの「安いのにおいしい!」を実現してる理由なんです。
次は、そんなお寿司が「味」でもちゃんと評価されてる理由、職人さんのこだわりに注目していきますね!
職人が握る寿司とお酒の最強タッグ
や台ずしの魅力って、やっぱり“職人がちゃんと握ってくれる本格寿司”がこのお値段で楽しめちゃうことなんです。
しかもお寿司だけじゃなくて、おつまみメニューもめちゃくちゃ豊富なんですよ!
枝豆とか唐揚げはもちろん、「真鯛の炙りポン酢」とか「いかの天ぷら」みたいな魚介系の一品料理も充実してて、お酒との相性がバツグン。
それに、や台ずしってほとんどの店舗がオープンキッチンになってるから、職人さんが握ってるところを目の前で見られるんです!
これがまた雰囲気よくて、ちょっとテンション上がるんですよね〜。
お寿司ってどうしても「ちょっと敷居高いな…」って感じがしがちだけど、や台ずしなら居酒屋っぽいカジュアルな空気感で、おひとり様でも入りやすいし、友達と飲みに行くのにもピッタリなんです。
しかも、サクッと1杯飲みたいときにも、ガッツリ食べたいときにもどっちにも対応してくれるから、使い勝手が良すぎるんですよね。
次は、や台ずしが他の居酒屋チェーンとどう違うのか、そのあたりを比べてみますよ〜!
他の居酒屋チェーンとの違いはここ!
や台ずしと他の居酒屋チェーン、何が違うの?って思ってる人も多いと思います。
一言でいうと、「寿司のクオリティとコスパがガチ」です。
普通の居酒屋って、お寿司あっても巻物ちょっととか、冷凍っぽいネタだったりしますよね。
でもや台ずしは、職人さんが毎日仕込みをして、注文が入ってからちゃんと握ってくれるから、ネタも新鮮だし、見た目もキレイでちゃんと“寿司屋クオリティ”なんです。
それでいて価格は、他の居酒屋チェーンよりも安いこともあるから、「あれ?これってもう寿司屋なの?居酒屋なの?」ってなります(笑)
あとは、郊外や住宅街に多く出店してるから、駅前の人混み避けて、ゆったりごはん&お酒を楽しめるのも◎。
大手チェーンのように派手な広告とかCMはしてないけど、そのぶん地元の常連さんに愛されるお店づくりができてる感じがします。
や台ずしのメニューを徹底チェック!コスパ最強ラインナップ
や台ずしって寿司だけじゃないんです!
お酒に合うおつまみ系から、ガッツリごはん系までめっちゃ種類が豊富で、メニュー見てるだけでテンション上がるやつです。
ここでは、そんなや台ずしのおすすめメニューや、飲み放題、テイクアウト事情まで詳しく紹介しちゃいますね!
まずはみんなが気になる「人気メニュー」からチェックしていきましょう〜!
人気No.1メニューは?定番から変わり種まで紹介
や台ずしでまず頼みたいのは、やっぱり「寿司盛り合わせ」系。
中でも「サーモンざんまい」とか「おまかせにぎり」は、ボリュームとコスパがバツグンで、初めての人にもおすすめです!
あと意外と人気なのが「細巻き」や「手巻き系」。
1本100円ちょっとで頼めるから、ちょっとだけ何かつまみたいときにちょうどいいんですよね。
しかも、1貫ずつ注文できるのが嬉しすぎるポイント。
2貫セットじゃないから、自分のペースでいろんな種類を楽しめるのも魅力です。
変わり種系だと、「いか納豆巻き」とか「えんがわの炙り握り」も人気ですよ〜!
次は飲み会に欠かせない、飲み放題や宴会メニューについて紹介していきますね!
飲み放題・宴会メニューもお得すぎる内容
や台ずしって、実は宴会プランも超お得なんです!
ビールやハイボール、梅酒、焼酎などが2時間飲み放題つきで、3,000円台〜っていう神価格。
しかも料理の内容がちゃんとしてて、前菜・刺身・揚げ物・寿司までしっかりついてくるから、「安いけどしょぼい」みたいなことがないのも嬉しいポイント。
あと、知ってると得するのが「ハッピーアワー」!
なんと19時までの時間限定で、生ビールとか対象ドリンクが半額になるんですよ〜!
早く仕事が終わった日とか、ちょっと一杯飲みたいってときにぴったりすぎる!
次は気になる「テイクアウト」や「ランチ」について紹介していきますね!
テイクアウトやランチ営業はある?
や台ずしは基本的にランチ営業はやってなくて、15時か16時オープンの夜型営業がメインです。
なので「お昼から寿司食べたい!」って日はちょっと注意が必要かも。
ただ、そのかわりテイクアウトメニューがかなり充実してるんです!
定番のお寿司セットはもちろん、海鮮丼や手巻き寿司、もつ鍋セットまであって、ホームパーティーや差し入れにもめちゃ便利。
お店で直接注文するのもアリだけど、電話予約しておくと待ち時間なくスムーズに受け取れますよ!



寿司、食べたい…
次は、や台ずしを作った“ちょっと異色な創業者”吉岡昌成さんのストーリーを紹介していきます!
これがまた、なかなか面白いんです〜!
創業者・吉岡昌成とは?や台ずし誕生のストーリー
や台ずしがここまで人気になったのは、実は“ちょっと変わった創業者”がいたからなんです。
今回は、その創業者・吉岡昌成(よしおか まさなり)さんの経歴や、仕事に対する考え方をわかりやすく紹介しますね!
これ読んだら、や台ずしがもっと好きになるかもしれませんよ〜!
まずは、「えっ、なんでその経歴から寿司居酒屋に!?」ってなるほどの異色なキャリアから見ていきましょう!
建築会社から飲食へ!異色すぎるキャリアのはじまり
吉岡さんって、実はもともと建築の人だったんですよ!
大阪工業大学の建築学科を卒業して、最初は建築業界でキャリアをスタート。
しかも最初に手がけたのは、持ち帰り弁当チェーン「本家かまどや」の店舗設計だったそうです。
その経験がきっかけで、「あれ?自分でも飲食できるんじゃない?」ってなって、飲食業界に挑戦し始めたのが1982年。
でも、すぐにや台ずしができたわけじゃなくて、最初はお好み焼き屋さん「や台や」から始まったんです。
その2号店で、たまたま雇ったのが“寿司職人”。
「せっかく職人がいるなら、寿司出そうか〜」って軽いノリで始めたのが、や台ずしの原点だったというのは、まさに“偶然の産物”ですよね!
次は、吉岡さんのちょっと変わった仕事への考え方、紹介していきます!
「派手にしない」哲学がや台ずしを育てた理由
吉岡さんの口ぐせは「ブームにしたくない」。
え!?って思いません?普通だったら「バズらせたい!」って思うのに、あえて逆をいくスタイルなんです。
その理由は、「ブームになったら飽きられるのも早い。長く愛されるには地味にコツコツが一番」って考え方。
だからテレビCMもやらないし、SNSも攻めない。
その代わりに、家賃の安い住宅街とか駅前のちょっとした立地に出店して、地元に密着した経営を大切にしてるんですね。
このスタイルが逆に“知る人ぞ知るお店”になって、じわじわ人気が広がってるって感じです。
ちなみに、都内で一番栄えてる山手線の内側にある店舗、たったの1店舗だけらしいです…本気で地元重視!
最後は、吉岡さんが今後目指している“や台ずしの未来”についても紹介しておきますね!
吉岡昌成が描く“100年企業”のビジョンとは?
吉岡さんがや台ずしに込めてる想い、それはズバリ「100年企業にしたい」っていうビジョンなんです。
目先のブームに乗るんじゃなくて、50年後も当たり前のようにそこにある、そんなお店にしたいんだそうです。
「寿司=高い」ってイメージを変えて、もっと気軽に、もっと身近に楽しめる文化を作ること。
それがや台ずしの存在意義なんですよね。
あと、吉岡さんのもう一つの強みは“変化に対応する柔軟さ”。
時代やニーズに合わせて、業態を切り替えたり、メニューを見直したりっていうことを、会社全体でしっかりやってるから、ここまで大きくなれたんだと思います。
や台ずしは、派手じゃないけど、着実に信頼を積み重ねてきたお店。
この先も、きっといろんな人にとっての“いつもの場所”になっていきそうですね!
や台ずしに関するよくあるQ&A
Q: や台ずしって、なんでこんなに安いのに本格的なんですか?
A: 運営会社のヨシックスがもともと建築会社だったこともあって、店舗の設計や内装を自社で行っているんです。
そのおかげで出店コストを大幅に抑えられていて、さらに家賃の安い住宅街中心に出店しているから、安くて美味しい寿司を提供できるんですよ!
Q: 回転寿司とや台ずしって何が違うんですか?
A: や台ずしは、寿司職人が目の前で一貫ずつ丁寧に握ってくれる“江戸前スタイル”の寿司居酒屋なんです。
一方で回転寿司は、大量に作って回すスタイルが多く、職人が握ってるわけじゃないことも多いんですよね。
や台ずしは味も雰囲気も「ちゃんとした寿司屋」なのに、価格は超カジュアルって感じです!
Q: や台ずしの人気メニューって何ですか?
A: 一番人気は「サーモンざんまい」や「おまかせにぎり」などの寿司盛り合わせ系です。
細巻きや手巻き寿司も1貫から注文できるので、いろいろ試せるのも好評ですよ。
おつまみメニューも充実してて、「真鯛の炙りポン酢」や「もつ鍋」なども人気があります!
Q: ランチやテイクアウトはできますか?
A: ランチ営業は基本的にしていなくて、ほとんどの店舗が15時〜16時頃に開店する夜型スタイルです。
でもテイクアウトはかなり充実していて、お寿司はもちろん、海鮮丼や手巻き、鍋ものまで持ち帰れますよ!
電話予約をしておくと、待たずにスムーズに受け取れるのでおすすめです♪
Q: 創業者・吉岡昌成さんってどんな人ですか?
A: 吉岡さんは建築の世界から飲食業に飛び込んだ、ちょっと異色の経歴を持つ社長さんです。
派手なブームを嫌い、地元に愛されるお店づくりを大事にしてきた結果、や台ずしの今のスタイルができたんですよ。
「100年企業」を目指して、地に足のついた経営を続けているのがすごく印象的です。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- や台ずしは、寿司職人が握る本格江戸前寿司を1貫65円(税込)〜楽しめる寿司居酒屋
- コスパの秘密は、建築業出身の会社が自社で店舗施工&郊外中心に出店しているから
- 居酒屋メニューも豊富で、飲み放題プランやテイクアウトも充実
- 他の居酒屋チェーンと比べて、味・価格・雰囲気のバランスが抜群
- 創業者・吉岡昌成さんは“ブームにしない”経営哲学で、長く愛されるお店作りを続けている
や台ずしは、派手さこそないけど、「また行きたくなる安心感」があるお店。
コスパ重視だけど妥協しない、本物の味と雰囲気を楽しめるから、行ったことない人はぜひ一度足を運んでみてくださいね!
自分の“お気に入りの一軒”になるかもしれませんよ♪