MENU

【経歴】鶴保庸介のwikiプロフィール!能登地震「運が良い」発言の真意とは?

  • URLをコピーしました!
目次

【経歴】鶴保庸介のwikiプロフィールをチェック!

鶴保庸介さんのプロフィールをざっくり言うと、「ガチガチのエリート出身で、いろいろ話題を提供してくれる政治家さん」です。

東大卒って聞くだけで「うわ、すごっ」ってなるけど、それだけじゃなく、実は相当クセ強な経歴の持ち主だったりします。

その場の勢いで言っちゃった失言がネットでバズる時代、経歴やバックグラウンドって余計に注目されるんですよね。
ということで、まずは鶴保庸介さんのプロフィールから見ていきましょう!

 

鶴保庸介の基本プロフィールまとめ

  • 名前:鶴保 庸介(つるほ ようすけ)さん
  • 生年月日:1967年2月5日(58歳)
  • 出身地:大阪府大阪市
  • 高校:大阪府立天王寺高等学校
  • 大学:東京大学法学部 卒業
  • 前職:小沢一郎さんの秘書
  • 所属:自由民主党(現在は無派閥)
  • 現職:参議院議員(5期目)、予算委員長

東大法学部ってだけで、カフェでコーヒーのオーダー取るときに噛みそうです。

 

それにしても、秘書経験からスタートして、今では国会の予算委員長。まさに政治エリート街道まっしぐら。
でも実際のところ、こういうエリートさんでもいろいろやらかすから人間味あって親近感がわくんですよね(笑)。

鶴保庸介の政治経歴と「二階派」との関係性とは?

鶴保庸介さんは、政治の世界では“二階派の申し子”なんて言われることもあるくらい、二階俊博さんとの結びつきが強いんです。

そのつながりが、政治家としてのキャリアにどう影響してきたのか。ここではそのあたりを深掘りしてみますね。

 

政治家としての歩みと所属政党の変遷

鶴保庸介さんの政治家デビューは、1996年の衆院選。
残念ながらこの時は落選してますが、2年後の1998年に参議院議員に初当選しています。

 

ここで特筆すべきなのが、当時まだ31歳という若さで、和歌山選挙区から当選したこと。
エリート街道まっしぐら…ですが、ちょっとやんちゃな面もチラホラ。

 

その後の所属政党の変遷はまるで激流のようで、新進党→自由党→保守党→保守新党→自民党と渡り歩いています。
このあたりは、カフェでいうと「いろんな豆を試して、最終的に一番合うブレンドに落ち着いた」みたいな印象です。

 

現在は参議院議員5期目で、2025年には在職27年というベテランの域。
ちなみに、過去には国土交通副大臣や内閣府特命担当大臣なども務めていて、政策畑でもしっかり結果を残してます。

 

次のセクションでは、そんな鶴保庸介さんを語るうえで絶対に外せない「二階派」との関係についてお話しします。

 

二階俊博との関係と「二階派」の実態

「鶴保=二階の右腕」とまで言われるくらい、鶴保庸介さんと二階俊博さんは長年の盟友関係です。

 

選挙のときは二階さんが陣頭指揮を執ったこともあり、「あの人がいなかったら今の鶴保はなかった」と言われるほど。
政治の世界、いかに強力な後ろ盾を持ってるかで運命変わっちゃうんですよね。

 

ただ最近では、派閥解体や裏金問題などで「二階派」の存在感もやや落ち気味。
鶴保庸介さん自身も現在は「無派閥」とされていますが、長年の“二階イズム”が染みついているのは確かです。

 

このへん、元カフェ店員として例えると“常連さんからの常連さん”って感じで、立場が変わってもつながりって残るんだよな〜としみじみ思います。

 

次は、いよいよ最近話題の「能登地震」発言とその炎上について取り上げていきますね!


能登地震「運が良い」発言が炎上した理由

「運が良いことに能登で地震があった」。

このひと言で鶴保庸介さんの名前がTwitter(あ、Xですね)でバズったのは記憶に新しいですよね。

 

冗談にしてはシャレにならないし、言葉選びって本当に大事だな…と感じさせられる事案でした。

 

発言の全文とその場の文脈とは?

2025年7月8日、和歌山県内で行われた参院選の演説会でのこと。
鶴保庸介さんは、「2地域居住」というテーマについて語っていたんです。

 

その流れで、「能登地震をきっかけに行政手続きが簡素化された」という事例を出したんですね。
で、問題のあの発言。

 

文脈としては「制度改善のきっかけになった」という趣旨だったんですが、「運が良い」って表現はやっぱり不適切。
これはさすがにカフェでコーヒーぶちまけるレベルの衝撃でした。

 

政治家の発言って、たった一言で信頼も地に落ちることがあるから怖いですよね。

 

SNS上の反応と批判の声の数々

当然、ネットはすぐに炎上モード突入。
「被災地に対して失礼すぎる」「こんな人が予算委員長とか信じられない」など、かなりのバッシングが飛び交いました。

 

中には「いつもの自民党議員らしい発言」「利権屋の典型」なんて声まで…。
鶴保庸介さん、これまでにもいくつか“やらかし”があるので、火がつきやすかったのもあるかもしれません。

 

SNSって良くも悪くも拡散力エグいですからね。
発言の真意がどうであれ、発した瞬間に一人歩きしてしまう。怖い世界です。

 

次は、この発言に対して鶴保庸介さんがどのように謝罪・撤回を行ったのかを詳しく見ていきます!


鶴保庸介の謝罪と発言撤回の経緯

失言のあとの対応って、政治家の“人間性”が試される瞬間でもありますよね。
鶴保庸介さんはどう切り抜けたのか…謝罪と撤回の経緯をチェックします。

 

メディア取材での謝罪内容

発言の数時間後、毎日新聞の取材に応じた鶴保庸介さんはこう語っています。

 

「能登地方が被災したことを『運が良い』と思ったことはない。被災者への配慮に欠け、申し訳ない」と素直に謝罪。
そのうえで、発言を公式に撤回したんです。

 

この対応、めちゃくちゃ早かったのはポイント高め。
SNSの時代、火消しはスピード命ですからね。

 

ただ、言葉のチョイスミスが“無神経”と取られたのはやっぱり痛い…。

 

発言の真意と撤回までの対応を時系列で整理

  1. 7月8日午後:発言が演説中に飛び出す
  2. SNSで即拡散→炎上
  3. 同日夕方:毎日新聞の取材に謝罪
  4. その場で撤回を表明
  5. 二地域居住推進議連会長としての立場も強調し、誤解を解く説明

 

カフェでもそうでしたが、「ごめんなさい」がちゃんとできる人って、意外と少ないんです。
そういう意味では、鶴保庸介さんのこの対応は最低限のラインは守った印象。

 

さて、次は鶴保庸介さんの“これまでのやらかし”についてもちょっと覗いてみましょうか。


過去の不祥事や炎上歴もチェック!

今回の失言だけじゃなく、鶴保庸介さんは過去にもいろいろ話題を提供してきた方なんです。
それらも踏まえると、今回の炎上が“火がつきやすかった”のも納得かも。

 

交通違反やキャバクラ政治資金問題などの過去事例

・2006年:速度違反で検挙(95km/hで爆走)
・2016年:またまた速度違反(123km/hでオービスにキャッチ)
・キャバクラ飲食代を政治資金で計上(2013〜2014年頃)
・不適切な献金受領問題や、公選法違反で秘書が逮捕された過去もあり

 

いやもう、ここまでくると“失言グセ”じゃなく“やらかしグセ”なんじゃ…ってツッコミたくなりますよね(笑)。

 

でも、それでも5期も続けて当選してるってことは、それだけ地元の支持もあるってこと。
なんとも不思議で興味深い政治家です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次