平井卓也さんといえば、デジタル庁の初代大臣として記憶に残っている方も多いかもしれません。
ですが、その素顔や経歴を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
上智大学卒の語学エリートで、電通出身という異色の経歴。
そして祖父も父も政治家、弟は四国新聞の社長という“超サラブレッド”。
本記事では、そんな平井卓也さんの学歴・経歴から話題になったSNS発言、IT政策の中身までを、読みやすくざっくり解説しています。
気になる部分だけ読んでもOK。どうぞ肩の力を抜いて読み進めてみてください。
平井卓也さんのプロフィールと学歴:上智大卒の経歴を解説!

上智大学出身で、元電通マン。
そこから国会議員、しかもデジタル庁の初代トップにまでなったのが、平井卓也さんです。
「なんかすごそうだけど、結局どんな人?」と思った方。
その気持ち、すごくよく分かります。
この記事では、平井卓也さんの生い立ちから、学歴、最初の職場、そして政治家になるまでを、ちょっとユルめに解説していきます。
香川県高松市出身!高校は県内トップクラス
平井卓也さんは、香川県高松市の出身です。
地元の人なら「一高」の呼び名でおなじみ、高松第一高等学校を卒業しています。
この学校、偏差値も県内トップクラス。
地元じゃ「ここ入れたら勝ち組」みたいに言われてます。
地方出身の筆者目線で言うと、この手の人って「学力+地元愛」の両方を兼ね備えてるタイプ。
その後の行動パターンも、なんとなく読めるんですよね。
高校時代から「なんか将来大きいことやりそうだな」って雰囲気、あったんじゃないでしょうか。
大学は上智の英語学科!意外と“語学ガチ勢”
いわゆる“偏差値エリート”なんですが、ここでポイントなのは、文系でも「実務寄り」なスキルを学んでること。
この英語学科出身の人たち、正直かなり使えるんです。
海外ベンダーとのメールひとつ取っても、レスポンスの速さやニュアンスの伝え方が絶妙。
実際、現場のエンジニアとしても「英語できる上司」がいるとめっちゃ助かります。
会議の通訳任されるの、自分じゃなくてその人ですからね。
新卒で電通へ!広告業界で何を学んだのか?
大学を出たあとは、広告代理店の最大手・電通に就職。
「いきなり大手かよ!」と思った方、正解です。
ただ、当時の電通って、今よりもっと“広告業界の帝王”みたいなポジションでした。
プレゼン、マーケティング、メディア戦略――ぜんぶここで叩き込まれたはずです。
システムエンジニアをしている筆者としても、「技術は伝わってナンボ」と思う瞬間ってあります。
その“伝える力”を社会人1年目から鍛えた平井卓也さん、これはちょっと強いです。
ちなみに、政治の世界に入るのはこの後の話。
ここまでは完全に“バリキャリ広告マン”だったわけです。
平井卓也さんは、地元香川で育ち、上智大学で英語を学び、電通で広告の現場を知った人です。
一見バラバラに見えるこの経歴、のちの政治活動に全部つながってくるのが面白いところなんですよね。
平井卓也さんの政治経歴:IT政策通と呼ばれる理由とは?
初代デジタル大臣として注目を集めた平井卓也さん。
じつは、ずっと前からIT政策の現場で動いていた“ベテラン”だったんです。
このパートでは、平井卓也さんがどんな政策を進めてきたのか、なぜ“IT通”と呼ばれるのかを、IT業界目線で見ていきます。
デジタル庁の初代大臣に抜擢された背景とは?
2021年、平井卓也さんは日本初の「デジタル庁」設立と同時に、初代大臣へ就任。
これはもう、政治家キャリアの中でも最大級のハイライトです。
実はそれ以前から、内閣府のIT戦略本部や情報通信技術の推進会議で、コツコツと下地を作っていたのが平井卓也さん。
ある意味「地味なところを真面目に積んでいた人が、ついに表に出た」瞬間でした。
どんな業界でも地道な資料整理みたいな裏作業って、ちゃんと見てる人には見られてるんですよね。
そして突然「お前、リーダーやれ」みたいな展開になる。
それ、まさに平井卓也さんパターンです。
マイナンバーや医療DXにも深く関与!政策の中身を解説
平井卓也さんは、マイナンバーカードの普及推進にも深く関与していました。
しかも「ただ作りました」じゃなくて、保険証機能の統合など、活用フェーズまで持っていこうとしてたのがポイント。
さらには医療DX(デジタルトランスフォーメーション)にも関与。
オンライン診療、電子カルテの共有化など、ちょっと先の話にも踏み込んでました。
SEの立場から言うと、「現場に落とし込む仕組みまで考えてくれる政治家」ってほんとにレアです。
上っ面の「DX推進します」だけでなく、ちゃんとシステム構築や実装フェーズの課題も見えてた印象。
情報通信・IT戦略における重要ポジションを歴任!
議員としても、総務省関係の委員会やIT戦略関連のポジションに長年携わってきた平井卓也さん。
「IT界隈のベンチウォーマーじゃなくて、ずっとレギュラー」みたいな立ち位置でした。
たとえばネット選挙解禁のときも、法整備に関わっていたとのこと。
個人的には、あの頃から「デジタル時代に合わせた政治」を模索していたように見えます。
政治とITって相性が悪そうで、うまく橋渡しできる人がなかなかいない中、平井卓也さんは貴重な例外です。
政治の世界に入ってからも、平井卓也さんは“IT畑”でゴリゴリに活動してきました。
次は、そんな平井卓也さんの“話題になった発言”について深掘りしていきます!
SNSでの「消し込み発言」が波紋!何があった?
平井卓也さんの名前がSNSで話題になったとき、多くの人が驚いたのが「消し込み」発言。
「デジタル庁立ち上げの人なのに、炎上?」と思った方もいたかもしれません。
でも、その背景には、メディアとの関係や発言の文脈など、もう少し複雑な要素が絡んでいました。
ここでは、いわゆる“消し込み問題”をざっくり振り返ります。
問題発言の経緯と発言内容をわかりやすく解説
2021年、ある記者とのやり取りの中で出てきた「記事の“消し込み”をお願いした」旨の発言がきっかけでした。
言い回しの強さもあって、一気にSNSで拡散。
「政府が報道を操作しようとしてるのか?」とまで言われたんですが、実際はもう少し込み入った話。
選挙直前に記事が出るタイミングや文脈を気にしていた、という見方もできます。
このへん、報道と政治の“にらみ合い”を知ってる人からすると「あり得る」けど、SNSユーザーにはちょっと燃料が強すぎました。
参政党・神谷代表とのやり取りとネットの反応
さらに2024年には、参政党の神谷宗幣さんに対する「名指し批判」がSNSで話題に。
「発言を消し込んでやる」といったニュアンスでの投稿が注目を集めました。
このやり取りが拡散され、「またか」との声も。
過去の発言とあわせて“火に油”になった感は否めません。
ただ、実際の文章を読むと「挑発に対する応戦」とも取れるし、政治家としての感情が出たシーンにも見えます。
サラリーマン的に言えば、「メールでの口調でミスった」みたいな感覚に近いですね。
なぜ批判が集まったのか?背景と現在の立場
批判が集まった最大の理由は、やはり“言葉選び”。
特に「消し込む」というフレーズが物騒で、受け取る側のイメージを悪くしました。
この一件で、平井卓也さんは「言論統制」「言い過ぎ」といったキーワードで検索されることも増加。
ただし現在は、それほど大きな政治的ダメージを受けていない様子です。
ITに強く、実務でも結果を出してきた分、支持層からの評価は一定以上を維持している印象。
SNSでの発言が話題になることも多い平井卓也さん。
けれど、その発信力もまた“デジタル時代の政治家”らしさの一面かもしれません。
実家は四国新聞グループ!家族構成と影響力も紹介
平井卓也さんのバックボーンを語るうえで、家族の存在は欠かせません。
実はあの「四国新聞」と、かなり深い関係があるんです。
政治家としてだけでなく、“メディア一家の御曹司”という側面もあったとは驚きかもしれません。
祖父・父も元議員!政治一家の家系図とは?
まず驚くべきは、平井卓也さんの祖父・平井太郎さんが衆議院議員を務めていたこと。
さらに父・平井龍一さんも衆院議員で、自民党所属でした。
つまり、三代続けての国会議員という“バリバリの政治一家”。
しかも全員が香川県を地盤に活動しているため、地元での影響力もかなりのもの。
この“代々議員”という構図、40代のサラリーマン目線で言うなら、老舗企業の三代目みたいなもの。
周囲の期待やプレッシャーも、かなり重かったはずです。
実弟は四国新聞グループの現代表?知られざる家族の顔
メディアとの関係も見逃せません。
平井卓也さんの実家は「四国新聞」グループを経営していて、なんと実弟の平井憲夫さんがその社長を務めているとのこと。
この新聞、香川県では圧倒的なシェアを誇っていて、選挙時の影響力もバツグン。
「地元に強い政治家」の背景には、こうした“地元メディアの力”もあったわけですね。
エンジニア的にたとえると、プラットフォームを持ってる人は強い、という感じ。
つまり、サーバーも広告も全部自前で回せるようなものです。
選挙戦でも話題に!「ぐるみ選挙」と報じられた背景
2021年の総選挙では、一部週刊誌などで「ぐるみ選挙では?」と報道されたことも。
四国新聞社が平井卓也さんの選挙を全面支援していたのでは、という指摘です。
もちろん、選挙は個人の実績や政策が評価される場ですが、地元メディアの支援があればスタート地点はだいぶ違います。
この点は、政治のリアルとして頭に入れておきたいところ。
ただ、逆に言えば「それだけ地元に根付いてる証拠」ともいえます。
全国区ではなく、“地元で生きてる政治家”という印象が強いですね。
平井卓也さんの家族は、政治とメディアの両方に深く関わる存在でした。
そのルーツを知ると、彼の言動や行動にも一層の背景が見えてきます。